3日目・1冊読んでみた感想とか
どーもーLです!
最初に買った3冊の内ようやく1冊読み終わりました( ˊᵕˋ ;)💦
読んだのはこちら
初心者なので、できるだけわかりやすい方がいいと思っていたので「マンガ」の3文字に目が止まりました笑
感想としては
①資産運用と一括りにされる物の種類をある程度知る事ができた。
②知った上で自分がどの段階にいて、次のステップに行くためには何から始めた方が良さそうなのかをある程度考えれるようになった。
以上2点がとても収穫でした
そもそも出てくる単語を調べるキッカケになったりどんな用語が出てくるのかも知れたので、本当に初心者の僕でも読み進めることができました。
NISA?積立?株式?証券?など一体どういう物なのかを知りたい!そんな知識欲には応えてくれる1冊でしたね。
それと同じくらい今の僕にとって大きかったのは②の部分
「今、僕には何が資産であり、何が資産運用として使えるのか。」この根本的な部分を知れました。
そもそもまだ家計簿を付けて1週間も経っていない今、手元に10万円すら用意できてない僕はできることなんてそりゃあそんなに無いわけです笑
できることがないってわかっててもいつかはやりたい訳で、じゃあどうやったらできるようになるの?って疑問や壁を一つ一つクリアする順序みたいなものはなんとなく知ることができたと思います。
もちろん投資の基礎の基礎のお話や、米国株を買うとこんな利点、欠点があるよ!投資信託ってこんな感じだよ!FXはね?NISAってね?みたいに本の中では細かく説明してくれてます。
ただ、僕にはまだそれすら早いと感じました笑
もっともっと色んな本を読んで様々な知識を付けたその時また読み返すだろうなぁと思いました。
資産運用のための元手が無い、ではなく資産運用するにあたってこれくらいはまず"余裕"を持つ事をオススメします。
ってラインが生活費3ヶ月分くらいだそう。
なのでまずはそれを無理なく用意する事が第1目標になりました。
まぁ家計簿つけてる途中なんで生活費どれくらいかもまだ把握しきれてないのでね笑地道に地道に時間をかけて一つずつやって行きます。
その間にも図書館とかで本は借りれますし、勉強期間と重なっていい感じになるなのではないかなと。
さて、そんな僕が残り2冊の内、次に読むのは
「月10万の節約の仕方」
「賢いお金の使い方」
など今僕がまさに知っておきたい事が宣伝文句として帯に書いてある本です笑
いやぁ自分の買い物の上手さに惚れ惚れしますね(黙ります)
いきなり背伸びして投資をしよう!って始めるよりも、まずは身の回り毎日の自分のお金の流れを把握するところからだなと。
ってな訳で明日からは(明日は日曜でかなり忙しいので休憩中に本を読む元気があるか不安ですが……)こちらを読んでいこうと思います。
まだタイトルを載せないのは内容があんまりだった時にそのまま日記に書きたいからです。
先にこれ読みます!って書いちゃうと細々と書いてる僕の日記でも風評被害だー!とか言われちゃうの怖いんでね💦
何があるかわからない世の中ですから。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
また明日の更新もどうかお付き合いいただけますように。
現在の資産:0円